ナビゲーションを読み飛ばす

中央区議会インターネット中継
文字サイズ

議員名で検索する

  • かがやき中央
    小坂 和輝 議員

  • 令和7年第二回定例会
    6月26日
    本会議 一般質問
  • ・保育園・幼稚園での5歳児健診実施による発達課題の発見と対応
    ・学校・保育現場における神経発達症に関する学びの場作り
    ・不登校支援での別室及び放課後の学童やプレディの積極活用
    ・共同編集やAI活用等校務DXに向けた取り組みの進捗
    ・築地市場跡地再開発における区の考え方の反映
    ・「居住支援協議会」の設置
    ・管理不全マンション問題
    ・大規模修繕工事談合問題におけるマンション管理組合への支援
    ・中央区の既存まちづくり手法が限界にあることの認識
    ・5期20年の任期満了を迎える副区長の任命と人材育成
  • 再生
  • 令和6年第四回定例会
    11月22日
    本会議 一般質問
  • ・将来人口推計で21万人を突破する予測の下、学校整備の考え方
    ・乱立から地域を守るタワーマンション規制条例制定
    ・共創的公共による面的整備「コーポラティブハウス」の導入
    ・コロナ禍後の給食、宿泊行事、運動会等学校生活のあり方見直し
    ・開かれた学校評議員会運営とコミュニティ・スクール
    ・GIGA第2期への取り組みとデジタルシチズンシップ教育
    ・使用期間の短いリース切れ学習用タブレットの他部署での再利用
    ・学校へ行かない選択をする児童生徒の多様な学びの実現
    ・中央区における子どもアドボカシーの実践
  • 再生
  • 令和6年第三回定例会
    9月19日
    本会議 一般質問
  • ・再開発による総戸数は晴海フラッグ規模、教室不足への対応策
    ・発災時、防災拠点へ地元の医師等が参集する医療救護体制整備
    ・築地地区まちづくり事業マネジメント会議への区の考え方の反映
    ・築地川アメニティ整備構想で築地川区間上部空間活用の検討
    ・教員欠員に備えた人員確保及び『働き方改革推進プラン』の改定
    ・教育委員会定例会へのタブレット導入と資料のネット公開の実現
    ・子どもの声がもっと反映される『教育振興基本計画』改定
  • 再生
  • 令和6年第一回定例会
    2月29日
    本会議 一般質問
  • ・災害時、命と生命を守る備え
    ・次の感染症パンデミックへの備えとしての『予防計画』
    ・持続可能な社会実現へ中央区版『社会的責任調達指針』
    ・晴海西小分校の学年編成を一年二年五年とすることの教育的効果
    ・学校内学童とプレディが一緒に過ごせる場づくり
    ・福祉の十八歳の壁をなくす共生ケア
    ・どんな相談も受ける「ふくしの総合相談窓口」開設と学校連携
    ・晴海地区まちづくり協議会へ晴海フラッグ住民のスムーズな参加
    ・晴海西小通学路の安全のためれいめい橋公園通り信号機設置
    ・超高層ではない元佃のまちづくりの住民主体による検討
    ・月島再開発工事の安全、祝日工事中止、コミュニティ維持
    ・築地市場跡地の「浴恩園」を活かした再整備
    ・政策に子どもの声を反映する手法



    ※議場の機材トラブルのため、映像に一部、乱れがありますことをお詫び申し上げます。
  • 再生
  • 令和5年第四回定例会
    11月22日
    本会議 一般質問
  • ・コロナ対応の総括と区独自の「感染症専門家会議」設置
    ・児童虐待相談増加と一時保護所から在籍学校への通学
    ・不登校増加と医療学校連携
    ・『中央区自殺対策計画』の重点施策に子ども支援の追加
    ・デイジーを用いたLDや弱視等の児童生徒の学習支援
    ・ICTを活用して個人面談の日程調整を効率化し教員の負担軽減
    ・教育委員会定例会資料の区のホームページでの公開
    ・学校学童・プレディの特認校への開設
    ・図書館での住民協働と区による地域資料管理
    ・タワマンまちづくりからの脱却と月島第一小改築問題等
    ・晴海ふ頭公園巨大モニュメントの芝生広場からの移動
    ・こども基本条例制定
  • 再生

子どもを守る会

  • 令和4年第四回定例会
    11月21日
    本会議 一般質問
  • ・コロナ対応の総括と区独自の「感染症専門家会議」設置
    ・学校とかかりつけ医との医療連携による不登校への対応力強化
    ・子ども家庭支援センターの「ショートステイ」利用条件の緩和
    ・『基本計画』における人口推計と今後十年間の施設整備計画
    ・個別避難計画と医療的ケア児者等の「ダイレクト避難」
    ・教育委員会や都計審等のオンライン傍聴や資料のネット公開
    ・障がい福祉分野におけるICT技術の積極的な活用
    ・スマホ・ゲーム依存、電子スクリーン症候群(ESS)の予防
    ・晴海二丁目都有地貫通路存続問題など協議型まちづくり
    ・気づき・つなぐ中央区スタイルの「地域包括ケアシステム」構築
    ・「本の森ちゅうおう」での地域包括ケア
    ・まち全体子どもの放課後の居場所構想
  • 再生

かがやき中央

  • 令和3年第四回定例会
    11月19日
    本会議 一般質問
  • ・ワクチンのネット予約等コロナ感染対策
    ・コロナ禍の子どもの心に寄り添った対応
    ・副籍制度等を活用し、すべての子どもが共に学ぶ場づくり
    ・親も学校に入った一人一台タブレット等の学びの支援
    ・京橋図書館移転に伴う郷土資料のデジタル化や保存の状況
    ・市場跡地ヘリポート開設は災害時のみ限定使用とする都との確約
    ・勝鬨橋を再び開く
    ・コミュニティの維持など月島三丁目再開発の諸問題
    ・準備組合前段階から施行地区内住民をひとりも排除しない再開発
    ・大規模再開発での温室効果ガス排出に関する環境アセスメント
    ・緊縮財政下における本庁舎整備の適切な時期と候補地
    ・吉田不曇氏が本年十一月任期満了となる次の副区長選任の考え方
  • 再生
  • 令和3年第二回定例会
    6月18日
    本会議 一般質問
  • ・希望する全対象者へ五輪までのワクチン一回接種完了等感染対策
    ・人口減少成熟社会でのポスト・コロナのまちづくり
    ・教室不足が明らかに予測しうる場合の教育環境を守るまちづくり
    ・再開発施行区域から外れたい地権者と区との協議
    ・高さ制限と日影被害の協議
    ・晴海水素ステーション建設の絶対の安全性確保
    ・月島三丁目超高層再開発問題とわたし児童遊園代替地確保
    ・市場跡地に超高層オフィスや住宅でない東京のシンボル的建築を
    ・日本橋川周辺遊歩道計画の可視化と区民を入れた検討
    ・GIGA構想でタブレットの健康影響の評価、大人も一人一台へ
    ・医療的ケア児の学校・保育園ガイドライン整備
    ・民生委員推薦会委員の政党によらない委嘱
  • 再生

前の画面に戻る