ナビゲーションを読み飛ばす

中央区議会インターネット中継
文字サイズ

会派名で検索する

かがやき中央

  • 令和7年第一回定例会
    2月27日
    本会議 一般質問
  • 青木 かの 議員
    ・中央区の防災に関する新たな取り組みについて
    ・中央区と朝潮運河ルネサンス協議会との連携について
  • 再生
  • 令和7年第一回定例会
    2月27日
    本会議 一般質問
  • ほづみ ゆうき 議員
    ・持続可能な公共施設・インフラの管理のあり方について
    ・より透明性の高い予算編成のあり方について
    ・安心と活力が共存する職場環境の実現について
    ・より当事者に寄り添った合理的配慮の提供と相談体制について
    ・区立中学校における評定の妥当性の確保について
  • 再生
  • 令和7年第一回定例会
    2月26日
    本会議 代表質問
  • 高橋 まきこ 議員
    ・心豊かに暮らせるまちづくりについて
    ・安心・安全なまちづくりについて
    ・地域と学び、平和について
  • 再生
  • 令和6年第四回定例会
    11月22日
    本会議 一般質問
  • アルール うた子 議員
    ・国際ビジネスの拠点としてのまちづくりについて
    ・地域産業国際化と国際的ビジネスコミュニティとの連携について
    ・国際的な学校について
    ・国際姉妹都市連携について
    ・国際交流プログラムについて
    ・帰国子女・混合世帯・外国人世帯の子どもの教育について
    ・多文化共生社会について
  • 再生
  • 令和6年第四回定例会
    11月22日
    本会議 一般質問
  • 小坂 和輝 議員
    ・将来人口推計で21万人を突破する予測の下、学校整備の考え方
    ・乱立から地域を守るタワーマンション規制条例制定
    ・共創的公共による面的整備「コーポラティブハウス」の導入
    ・コロナ禍後の給食、宿泊行事、運動会等学校生活のあり方見直し
    ・開かれた学校評議員会運営とコミュニティ・スクール
    ・GIGA第2期への取り組みとデジタルシチズンシップ教育
    ・使用期間の短いリース切れ学習用タブレットの他部署での再利用
    ・学校へ行かない選択をする児童生徒の多様な学びの実現
    ・中央区における子どもアドボカシーの実践
  • 再生
  • 令和6年第三回定例会
    9月19日
    本会議 一般質問
  • 高橋 元気 議員
    ・公共交通機関の整備について
    ・自転車交通ルールの周知・啓蒙活動について
    ・公共的空間における受動喫煙防止対策について
    ・福島県大熊町との連携について
  • 再生
  • 令和6年第三回定例会
    9月19日
    本会議 一般質問
  • 高橋 まきこ 議員
    ・築地と周辺のつながりについて
    ・中央区こども計画と子どもの権利について
    ・適応教室「わくわく21」について
  • 再生
  • 令和6年第三回定例会
    9月19日
    本会議 一般質問
  • 小坂 和輝 議員
    ・再開発による総戸数は晴海フラッグ規模、教室不足への対応策
    ・発災時、防災拠点へ地元の医師等が参集する医療救護体制整備
    ・築地地区まちづくり事業マネジメント会議への区の考え方の反映
    ・築地川アメニティ整備構想で築地川区間上部空間活用の検討
    ・教員欠員に備えた人員確保及び『働き方改革推進プラン』の改定
    ・教育委員会定例会へのタブレット導入と資料のネット公開の実現
    ・子どもの声がもっと反映される『教育振興基本計画』改定
  • 再生
  • 令和6年第二回定例会
    6月24日
    本会議 一般質問
  • 青木 かの 議員
    ・東京ベイeSGまちづくり戦略に基づく河川の不法係留について
    ・区内河川の水質について
    ・河川の新しい水質改善策について
    ・水辺環境の活用構想について
  • 再生
  • 令和6年第二回定例会
    6月24日
    本会議 一般質問
  • ほづみ ゆうき 議員
    ・多様な区民が参画できる区政の推進について
    ・効果的かつ効率的な区政運営の実現について
    ・防災分野におけるデジタルの活用について
    ・インクルーシブ教育システムの実現について
    ・安定的で質の高い教育の実現について
  • 再生
  • 令和6年第一回定例会
    2月29日
    本会議 一般質問
  • 高橋 まきこ 議員
    ・子どもにもやさしい中央区について
    ・地域と共に学び合う中央区について
    ・自閉症・情緒障がい特別支援学級について
  • 再生
  • 令和6年第一回定例会
    2月29日
    本会議 一般質問
  • 小坂 和輝 議員
    ・災害時、命と生命を守る備え
    ・次の感染症パンデミックへの備えとしての『予防計画』
    ・持続可能な社会実現へ中央区版『社会的責任調達指針』
    ・晴海西小分校の学年編成を一年二年五年とすることの教育的効果
    ・学校内学童とプレディが一緒に過ごせる場づくり
    ・福祉の十八歳の壁をなくす共生ケア
    ・どんな相談も受ける「ふくしの総合相談窓口」開設と学校連携
    ・晴海地区まちづくり協議会へ晴海フラッグ住民のスムーズな参加
    ・晴海西小通学路の安全のためれいめい橋公園通り信号機設置
    ・超高層ではない元佃のまちづくりの住民主体による検討
    ・月島再開発工事の安全、祝日工事中止、コミュニティ維持
    ・築地市場跡地の「浴恩園」を活かした再整備
    ・政策に子どもの声を反映する手法



    ※議場の機材トラブルのため、映像に一部、乱れがありますことをお詫び申し上げます。
  • 再生
  • 令和5年第四回定例会
    11月22日
    本会議 一般質問
  • ほづみ ゆうき 議員
    ・放課後の居場所対策のさらなる改善について
    ・区民への情報周知、区民からの意見集約の現状と今後について
    ・行政DX化のさらなる進展と体制強化について
    ・個別最適な学びを実現するためのタブレット活用について
    ・事前審査や事前説明もしくはこれらに類する行為の実態について
  • 再生
  • 令和5年第四回定例会
    11月22日
    本会議 一般質問
  • 小坂 和輝 議員
    ・コロナ対応の総括と区独自の「感染症専門家会議」設置
    ・児童虐待相談増加と一時保護所から在籍学校への通学
    ・不登校増加と医療学校連携
    ・『中央区自殺対策計画』の重点施策に子ども支援の追加
    ・デイジーを用いたLDや弱視等の児童生徒の学習支援
    ・ICTを活用して個人面談の日程調整を効率化し教員の負担軽減
    ・教育委員会定例会資料の区のホームページでの公開
    ・学校学童・プレディの特認校への開設
    ・図書館での住民協働と区による地域資料管理
    ・タワマンまちづくりからの脱却と月島第一小改築問題等
    ・晴海ふ頭公園巨大モニュメントの芝生広場からの移動
    ・こども基本条例制定
  • 再生
  • 令和5年第三回定例会
    9月20日
    本会議 一般質問
  • 高橋 まきこ 議員
    ・妊娠期からのサポートについて
    ・子ども子育て支援について
    ・教育DXについて
    ・給食無償化について
  • 再生
  • 令和5年第三回定例会
    9月20日
    本会議 一般質問
  • 高橋 元気 議員
    ・晴海地域の今後のまちづくりについて
    ・NEXT GIGA対応について
    ・英語教育について
    ・いじめ問題について
    ・学校評価について
  • 再生
  • 令和5年第二回定例会
    6月21日
    本会議 一般質問
  • 青木 かの 議員
    ・終わりのない市街地再開発事業について
    ・佃一丁目の建て替えについて
    ・今後の東京BRTについて
    ・今後の都バスの再整備について
    ・環状第3号線について
    ・新しい水上交通について
  • 再生
  • 令和5年第二回定例会
    6月21日
    本会議 一般質問
  • ほづみ ゆうき 議員
    ・放課後の居場所対策への現状把握と今後の対応について
    ・児童館への直接来館制度の導入について
    ・日本橋プラザ株式会社に対する土地貸付について
    ・公正な入札が行われるための制度上の整備について
    ・江戸バスの高齢者等への無償化にかかる効果検証について
  • 再生
  • 令和5年第一回定例会
    2月22日
    本会議 一般質問
  • 高橋 まきこ 議員
    ・幼稚園について
    ・子どもの安全について
    ・校則と人権教育について
    ・中学校の内申評価について
  • 再生
  • 令和5年第一回定例会
    2月22日
    本会議 一般質問
  • 高橋 元気 議員
    ・中央区政の今後の方向性について
    ・教育行政の今後の方向性について
  • 再生
  • 令和4年第四回定例会
    11月21日
    本会議 一般質問
  • 高橋 元気 議員
    ・子育て・教育問題について
    ・地域コミュニティの活性化について
    ・環境・交通施策について
  • 再生
  • 令和4年第三回定例会
    9月20日
    本会議 一般質問
  • 青木 かの 議員
    ・首都直下地震東京都十年ぶりの被害想定見直しについて
    ・「未来の東京に向けた水辺整備のあり方検討会」について
    ・「運河ルネサンス協議会」について
    ・「中央区水辺利用の活性化に関する方策」について
    ・区内河川・運河における不法係留や桟橋の無断設置について
  • 再生
  • 令和4年第二回定例会
    6月21日
    本会議 一般質問
  • 高橋 まきこ 議員
    ・公園整備について
    ・放課後の居場所について
    ・小一の壁について
    ・配慮を必要とする児童について
    ・不登校児支援について
    ・児童館の活用について
    ・中央区保健所等複合施設について
  • 再生
  • 令和4年第一回定例会
    2月28日
    本会議 一般質問
  • 高橋 元気 議員
    ・行政DX及びBPRの進捗状況及び今後の取組について



    ※議場の機材トラブルのため、映像に一部、乱れがありますことをお詫び申し上げます。
  • 再生
  • 令和4年第一回定例会
    2月28日
    本会議 一般質問
  • 青木 かの 議員
    ・BRTの停留施設について
    ・BRTを含む「走行空間の整備」について
    ・江戸バスのルート変更とサービス向上について
    ・区内におけるカーシェアリングの導入促進について
    ・晴海5丁目マルチモビリティステーションの活用について



    ※議場の機材トラブルのため、映像に一部、乱れがありますことをお詫び申し上げます。
  • 再生
  • 令和3年第四回定例会
    11月19日
    本会議 一般質問
  • 高橋 まきこ 議員
    ・地域と学校の連携・協働について
    ・母子保健と児童虐待防止について
  • 再生
  • 令和3年第四回定例会
    11月19日
    本会議 一般質問
  • 小坂 和輝 議員
    ・ワクチンのネット予約等コロナ感染対策
    ・コロナ禍の子どもの心に寄り添った対応
    ・副籍制度等を活用し、すべての子どもが共に学ぶ場づくり
    ・親も学校に入った一人一台タブレット等の学びの支援
    ・京橋図書館移転に伴う郷土資料のデジタル化や保存の状況
    ・市場跡地ヘリポート開設は災害時のみ限定使用とする都との確約
    ・勝鬨橋を再び開く
    ・コミュニティの維持など月島三丁目再開発の諸問題
    ・準備組合前段階から施行地区内住民をひとりも排除しない再開発
    ・大規模再開発での温室効果ガス排出に関する環境アセスメント
    ・緊縮財政下における本庁舎整備の適切な時期と候補地
    ・吉田不曇氏が本年十一月任期満了となる次の副区長選任の考え方
  • 再生
  • 令和3年第三回定例会
    9月27日
    本会議 一般質問
  • 青木 かの 議員
    ・地域モビリティの再構築について
    ・BRTの改善策について
    ・舟運の活用について
    ・交通結節点の整備について
    ・公共交通のデジタル化について
  • 再生
  • 令和3年第三回定例会
    9月27日
    本会議 一般質問
  • 高橋 元気 議員
    ・子どもファーストのまちづくり・予算編成について
  • 再生
  • 令和3年第二回定例会
    6月18日
    本会議 一般質問
  • 高橋 まきこ 議員
    ・子ども施策をワンストップで推進することについて
    ・子どもの権利について
  • 再生
  • 令和3年第二回定例会
    6月18日
    本会議 一般質問
  • 小坂 和輝 議員
    ・希望する全対象者へ五輪までのワクチン一回接種完了等感染対策
    ・人口減少成熟社会でのポスト・コロナのまちづくり
    ・教室不足が明らかに予測しうる場合の教育環境を守るまちづくり
    ・再開発施行区域から外れたい地権者と区との協議
    ・高さ制限と日影被害の協議
    ・晴海水素ステーション建設の絶対の安全性確保
    ・月島三丁目超高層再開発問題とわたし児童遊園代替地確保
    ・市場跡地に超高層オフィスや住宅でない東京のシンボル的建築を
    ・日本橋川周辺遊歩道計画の可視化と区民を入れた検討
    ・GIGA構想でタブレットの健康影響の評価、大人も一人一台へ
    ・医療的ケア児の学校・保育園ガイドライン整備
    ・民生委員推薦会委員の政党によらない委嘱
  • 再生

前の画面に戻る